![]() ![]() |
![]() 2002/05/03 |
4月13日に、3号ポットに3粒ずつ種まきをしました。高温がよいとのことなので、適当な枠に透明ゴミ袋をかぶせて保温しました。約2週間で発芽します。双葉が完全に開いたら1本だけ残して間引きました。
![]() 2002/05/31 |
5月末には本葉が4〜5枚になりました。90センチのプランタにできるだけ離して2株だけ植えつけました。写真のようにゴミ袋でトンネルを作って保温です。元肥はボカシ40グラムとしました。
![]() 2002/06/30 |
植え付け後3週間の6月23日から7月6日にかけて、生育のよい枝から順序に整枝をしました。各株とも、元気のよい枝4本を残し、残した枝も7節目で切断しました。教科書(タキイの案内書)通りにしたのですが、もう少し残してもよかったようです。
この段階で、ボカシ50グラムを追肥しました。
![]() 2002/08/10 |
![]() 2002/08/04 |
7月10日に雌花が咲きました。一番花です。花の根元に果実のミニチュアができています。ただし、同じ日に雄花も咲かないと受粉できません。一人さびしく枯れてしまいました。
開花が盛んになるにつれて、お見合いもうまくいくようになり、最終的には10個ぐらい受粉・着床できました。
ただ、病気か害虫か分かりませんが、果実が成長するにつれて、先の方から黒く腐ってしまうものが多く、大きく育ったのは2個だけにとどまりました。
![]() 2002/09/10 |
![]() 2002/08/14 |
実が腐るのは、雨の翌朝などベランダの床面の人工芝で湿度が高く、病原菌などの被害を受けるためかもしれません。
敷き藁をするのが正しいのでしょうが、わらがないので、苗箱で代用しました。
実が10センチぐらいまで大きくなった後は、どんどん生育して、どっしりとして、さらに表面に白い粉を吹いてきます。
全長30センチ、重量2.8キロと2.2キロの果実が収穫できました。ベランダでこんなものが収穫できると達成感があります。
![]() 2002/08/17 |
鶏のそぼろあんかけや、しいたけスープにして、おいしく頂きました。
ところで、とうがんの茎や実は細かいとげで覆われています。うっかり触って何度も痛い思いをしました。軍手が必須です。
![]() ![]() |