![]() | ![]() | |
![]() | 遍路トピックス [2005.10.1] 松山大学など、歩き遍路の体験学習 | by くしまひろし |
![]() |
広 告 |
![]() |
松山大学人文学部・経済学部(愛媛県松山市)では、2005年度より、<四国遍路について学び,実際に歩き遍路を行う「達成体験学習−−歩き遍路」>という科目を開講しています。10月には学生20名と教員2名が、下記の日程で近隣の札所を5〜6人のグループ単位で歩き遍路することになっています。 「短い区間ではありますが、学生たちが、四国が世界に誇れる遍路文化を体験するとともに、何かを見つけ,何かを得てくれれば、と願っております。見かけましたら、お声をかけていただければ幸いです」とのことです。
出発時刻以外は,すべておおよその到着時刻です。 問い合わせ先このような歩き遍路体験実習は、今治明徳短期大学が数年前から実施しています。今年の実習に先達として参加した山下正樹さんによると、9月11日から26日まで総勢21名が、37番岩本寺から38番金剛福寺、月山神社・大月へんろみちを経て39番延光寺までの150キロを5日間かけて踏破、各地での温かい「お接待」に励まされながら、全員無事に歩き終えたとのことです。 また、鳴門教育大学でも、今年からこうした講座を開講し、大学院生や徳島県内の小学生ら40人が9月30日から3日間で1番霊山寺〜12番焼山寺までを歩いているなど、遍路体験を教育に取り入れる取り組みは広がりを見せています。 |