![]() | ![]() ![]() | |
![]() | リンク集 - 宿 |
![]() |
広 告 |
![]() |
|
国道55号から野市市街への分岐点(織立)。黒潮温泉"龍馬の湯"を併設。
JR土佐山田駅前。
厚生年金事業振興団の宿です。1泊2食料金はかなり良い食事がセットされています。素泊まりとし館内にあるレストランで好みの食事を選ぶ方がリーゾナブルです。なお、2000年に僕が泊まった当時には近くにはほかに食事できる店はありませんでした。厚生年金加入者には割引があります。2004年1月4日〜3月31日は改装工事のため休業。
30番善楽寺と31番竹林寺のほぼ中間に位置するホテルです。お遍路さん向けのサービスとして昼間のロビー開放や、シューズドライヤー、お遍路マップなどのサービスをしています。
32番禅師峰寺から33番雪蹊寺に向かう途中、種崎渡船場まで約2キロの宿です。昼食にも利用できます。
34番札所の種間寺に車で10分位、33番札所の雪蹊寺より車で15分位の所にあります。歩き遍路の方は、お迎えに行くとのことです。
36番青龍寺近くの旅館。本館・別館・新館とあり、敷地内には弘法大師の純金像なども安置されていて大規模です。ホームページには、客室の写真や料金表が掲載されています。(メールでの予約受付は現在は行っていません)
36番青龍寺から山道を15分上った同奥の院の近くです。経営難に陥っていた公営の施設を池上孝二さんが経営を引き継ぎ、露天風呂を設けるなどリニューアルして民営化しました。歩きや自転車遍路に1泊2500円で相部屋素泊まりを提供するなど、ユニークなサービスを展開しています。
36番青龍寺から浦ノ内湾沿いに徒歩約1時間半のところにあります。高知県産の檜と杉を使って2008年春に新築。
36番青龍寺から37番岩本寺の間、別格5番大善寺の前にある創業120年の宿です。2006年秋にNHKで放映されたドラマ「ウォーカーズ」のロケにも使われたとのことです。
伊田トンネルの先約100m左手。窓から足摺岬が見える。
土佐入野駅から約1km。八十八ヶ所巡り特別料金の設定あり。
足摺岬の38番金剛福寺の手前約20キロの海岸沿いにあります。自称「なごみ系」のおかみさんの日記、泊まったお遍路さんたちや、宿から見る日の出の写真、「お客様の声」などのページがあります。ホームページ運営を一時休止中でしたが、2002/11/1に再開。
38番金剛福寺から0.5キロ。ホームページには食事の内容や空室状況のほか、宿帳に書かれたお客さんのメッセージも掲載されています。足摺岬までたどりついたお遍路さんたちの様々な感慨が読み取れます。
38番金剛福寺から1.4キロ。僕は3巡目の途中2005年5月にお世話になりました。ホームページには食事の献立紹介や、空室状況が掲載され、掲示板には泊まったお客さんからのメッセージも届いています。
バス停唐人駄馬入口より300メートル。歩き遍路で来られた方は、38番金剛福寺までお迎えに行きます。
足摺岬の西岸。夕日の沈む海が望める民宿。
景勝地「竜串」観光案内所前。
38番金剛福寺から39番延光寺への月山ルート上、国道321号線の大月町に2001年10月に開業した、素泊まり2500円の宿です。場所は「同行二人」の地図にある「ショッピング久米」の隣。洋室は女性優先で鍵がかかります。居酒屋兼業で新鮮な地元の魚も味わえるそうです。2004年4月と9月の2度にわたって地元ボランティアの手で復旧された、番外札所「月山神社」周辺の旧遍路道の地図や写真も掲載されています。
40番観自在寺まで歩いて3分。
56号沿い、内海村の柏坂へんろ道の入り口近くです。
JR宇和島駅より徒歩15分。格安の『お遍路さん限定サービス』(金・土・日限定)も提供しています。
宇和島から41番龍光寺に行く通り道(クアライフ宇和島クアホテルから歩いて1〜2分)にある素泊まり宿です。ホームページにはお遍路の基礎知識なども掲載されています。
JR大洲駅近くの「ときわ旅館」のホームページで、詳しい地図や料金表などが掲載されています。同旅館では、歩き遍路には、鴇田峠・農祖峠や別格7番金山出石寺までのへんろマップのサービスを行っているほか、鳥坂峠の清掃活動にも参加されているとのことです。
45番岩屋寺へ3キロの場所にある国民宿舎です。僕は2001年8月9日に泊まりました。温泉の大浴場には、ビジターでも正午から20時まで一人300円で入れます。
48番西林寺と49番浄土寺の間にある「たかの子温泉」のホームページ。巡拝者向けの特別料金もあります。
日本民宿協会の登録民宿で全室バストイレ付き、1泊2食付6825円から。夕食のメニューなども掲載されています。51番石手寺から道後温泉本館へ向かって遍路道約15分、伊佐爾波神社境内のすじ向かいに位置し、道後温泉本館へは150メートルの近さです。
松山市の堀江町の民宿。53番札所の円明寺および、52番札所の太山寺が近いとのことです。
66番雲辺寺から67番大興寺に至る徒歩遍路道沿いにある遍路宿です。宿泊案内や館内写真などが掲載されています。
金刀比羅宮の表参道に位置し、琴平駅から徒歩4分、こんぴらさんまで徒歩4分。温泉の宿です。
76番金倉寺から77番道隆寺への遍路道にある接待所。四国新聞の青い鳥を探してで紹介されました。ホームページの「接待・宿泊ノート」には、ここでお世話になった遍路たちの感謝の言葉であふれています。歩き遍路による委託参拝(いわゆる代参)や「1日体験歩き遍路」も行っています。
78番郷照寺から2.5キロにあり、同名の国民宿舎と併設で営業しています。温泉「弘法の湯」が自慢。ホームページから予約するとネット割引プラン(5%引)も利用できます。ホームページ上の「お客様の声」も宿選びの参考になるでしょう。
かつて、82番根香寺のふもとにあった「民宿
84番屋島寺と85番八栗寺の途中にある、明治の初めに創業したという古い遍路宿です。料金や食事の紹介のほか、お遍路との触れ合いの歴史なども掲載されています。
85番八栗寺門前の宿です。1872年から営業しているとのこと。宿泊案内、客室風景、料理などのほか、宿泊客の投稿も掲載されています。
84番屋島寺の麓、コトデン屋島駅より北に歩いて5分の位置にあります。ホームページには、屋島寺周辺の遍路道や道標の写真も掲載されています。
志度寺まで500メートルの旅館。寿司・割烹も営業。洗濯は無料とのこと。
日本ホテル協会四国ブロック会員ホテルが共同で開設した観光情報のページで、2002年11月現在、11ホテルが掲載されています。ホームページ開設を記念して2002年11月から2003年12月30日まで「88キャンペーン・特別宿泊プラン」を提供しています。
小豆島のお遍路宿、旭屋旅館のホームページです。空室状況の検索ができます。また、お遍路についての解説なども掲載されています。