 |
 |
- 「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 移転
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会のホームページです。会員の方々への連絡事項や活動内容の報告、四国遍路関連のニュース等を掲載しています。
- 遍路宿情報ネットワーク UP
遍路コース上に近いユースホステルなどが中心となって、遍路中に利用できる宿の情報を提供しています。最寄の札所や連絡先といった基本情報のほか、個室・相部屋別の宿泊料金や室数・収容人数、洗濯機・乾燥機の有無や料金など、遍路として宿泊する場合に気になる情報が充実しています。2009年4月、3回目の改訂版が掲載されました。
- 歩き遍路のすすめ(四国遍路の心理学) (気はこころ) NEW
臨床心理士・黒木賢一さんのサイトです。2007年10月から2008年11月にかけて17回四国に渡り,歩き遍路で「結願」されました。2009年の3月には2巡目を開始。基礎知識や遍路記に加え、「四国遍路における臨床心理学的研究」といった論考も掲載されています。
- LOOP88四国 NEW
四国八十八カ所とその文化を世界に向けて発信するプロモーション事業を目的とし、四国各県の銀行の従業員組合が中心となって設立された、NPO法人「ループ88四国」のホームページです。各札所の紹介ページでは、クチコミ情報も投稿できるようになっています。
- お遍路ナビ.com 〜同行二人〜 NEW
四国遍路についての基礎知識や八十八ヵ所霊場、関連書籍などの紹介記事を掲載しています。携帯電話からもアクセスできます。
- 四国八十八カ所支店 (愛媛銀行) NEW
愛媛銀行がインターネット専用で開設した支店です。通常のインターネット・バンキングのサービスメニューのほか、ページを開くたびにランダムに選ばれた札所を紹介する「ミニ辞典」や、遍路にかかる費用などを紹介した「八八茶屋」のコーナーも用意されています。
- 徳島地域文化研究会 移転
講演会の開催や会誌『徳島地域文化研究』の発行を行っている徳島地域文化研究会のホームページ。2004年12月5日に開催された公開シンポジウム「四国遍路と地域社会」の研究会記録が掲載されています。また、2005年3月刊行の『徳島地域文化研究』第3号は四国遍路特集となっています。
- 遍路塾 移転
四国八十八ヶ所公認先達の「猫の使い」さんが、遍路に関する疑問への解説などお役立ち情報を掲載しています。
- 四国遍路特集 (大野正義・論考集) 移転
大阪府枚方市在住、公務員をリタイアされた大野正義さんのページです。現代遍路にまつわる種々の論点について辛口批評が展開されています。特にへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」の示すルートのみを正統とするような見方に対して、疑問を提示し、歴史的な観点も含めて検討を加えています。独自の代替ルートが40ほど示されているほか、他の古い道を探すノウハウも列挙されています。「とどのつまり,お遍路は遊び半分なのです」という感想に、四国遍路を10回歩かれた著者の視野の広さが感じられるようです。
- 前山おへんろ交流サロン 移転
88大窪寺への遍路道沿いにある「前山おへんろ交流サロン」の施設や展示資料を紹介しています。
- 四国お遍路ポータル NEW
札所のリンク集、Googleマップを利用した札所の地図、一般解説や、掲示板などを設けています。
- へんろみち保存協力会 UP
へんろみち保存協力会の公式ホームページ。活動内容や『四国遍路ひとり歩き同行二人』の注文方法、体験者の投稿などが掲載されています。「遍路道ポスト」が設けられました。『四国遍路ひとり歩き同行二人』の記載内容につき、宿泊施設やコンビニエンスストアの開閉、道路不通・危険箇所等が実際の状況と異なっている点などの情報提供を受け付けています。
- お遍路さん まとめblog NEW
四国霊場八十八ヶ所巡拝について包括的に解説したサイトです。初心者を対象に基礎知識のほか、よくある質問や、「密教」、「十夜ヶ橋」など、いくつかのキーワードについても詳説しています。
- へんろ部部室 UP
歩きへんろのための総合的な情報提供サイトです。これまで2巡した開設者・笑風太さんの遍路日記のほか、体験に基づく実践的な情報が満載で、特に野営をベースとした遍路のための持ち物や野営適地、浴場・コインランドリーなどの情報が充実しています。表紙には「ビンボ〜だけどそこそこグ〜な節約快適へんろ生活」と軽快に謳っていますが、野宿に際しての「あいさつ」や「掃除」を繰り返し説き、善根宿・接待所の安易な利用を戒めるなど、記事内容には開設者の確固たる姿勢が貫かれているようです。2007年3月にリニューアルし、ブログも設けられました。
- 蓮華寺ホームページ 移転
栃木県那須郡那須町にある正覚山蓮華寺のホームページです。蓮華寺は四国八十八箇所を121回巡拝した管長により1999年9月に設立された無宗派の神仏混合の寺。遍路同好会もあり、四国遍路のほか、秩父観音霊場巡礼、板東巡礼、西国巡礼、山岳修行なども行っています。
- 四国お遍路さんSNS NEW
「家の前が遍路道で、最近歩き遍路をされる方がとても多くなってきているのをみて、なにか自分なりのお接待が出来ないか」との思いから開設したとのことです。携帯電話でもアクセスでき、四国関連のニュースや気象情報を提供しています。SNS型のサイトですが現時点では広く会員を募集中で、招待なしで登録できます。
- 愛媛県愛南町DE・あ・い・21 NEW
愛媛県愛南町の旧・内海村にある交流施設「DE・あ・い・21」のホームページです。柏坂旧へんろ道の紹介などのほか、毎年恒例のへんろ道ウォーク「トレッキングザ空海あいなん」の案内が掲載されています。2007年は3月11日〜12日実施予定で、作家・早坂暁さんの講演会や、三味線奏者・月岡祐紀子さんのコンサートも開催されます。
- NPO法人 遍路とおもてなしのネットワーク NEW
2006年6月に設立された「NPO法人 遍路とおもてなしのネットワーク」のサイトです。活動内容や入会方法などを紹介しています。
- へんろみち (青海波) NEW
徳島県の終盤にあたる、22番平等寺の先、鉦打から、23番薬王寺、鯖大師を経て宍喰までのへんろ道や遍路小屋などを紹介しています。
- 牟岐町お接待の会 NEW
牟岐警察署前に2000年(平成12年)に設置されたテントのお接待所を紹介しています。初めは警察署員が直接お世話をしていたものの、制服警官が呼びかけてもお遍路さんがあまり寄ってくれないこともあり、ボランティア団体が運営に協力することになったとのことです。休憩に立ち寄ったお遍路さんの写真も掲載されています。
- 高野街道写真の宿 UP
四国八十八ヵ所「歩き遍路」の延長線上で、大阪府下を通る4本の高野街道を山上まで歩いた記録です。著者は自分で資料を集め、地図を片手に周りを観察しながら道を探し、苦労して完全踏破を試みた結果を、写真を中心に掲載しておられます。主に交通機関を利用した「大窪寺から高野山へのルート案内」も掲載されています。71番弥谷寺→虚空蔵寺→海岸寺の遍路道を歩いた記録も掲載されました。
- お遍路情報 NEW
2004年に野宿を交えた歩き遍路を経験された石原健雄さん(1953年生まれ)が開設した、お遍路に関する総合情報サイトです。準備、行程、宿泊、衣装、飲食、装備といったカテゴリに分けて、豊富なアウトドア経験に裏打ちされた懇切な解説を掲載しています。洗練されたサイトのデザインでナビゲーションも万全です。
- おへんろさん.com NEW
お参りの仕方、各札所の見所、お参りグッズの紹介などを掲載しています。管理人「青い波」さんが仕事をきっかけに四国遍路の旅をしたことから、新人おへんろさんの役に立ちたいと開設されたとのことです。
- お遍路のススメ NEW
四国遍路に関する基礎知識や、札所周辺の道路地図などを掲載しています。
- ご詠歌.com NEW
四国八十八ヶ所をはじめとして全国各地の13の霊場のご詠歌を歌詞を収録しています。また、流派別にご詠歌を試聴できるサイトの紹介や、関連情報のリンク集なとも掲載しています。
- いやしのみち 移転
インパク(2000年12月31日から1年間実施されたインターネット上での博覧会)公式パビリオンとして開設されましたが、2005年11月までに「いやしのくに四国交流推進協議会」のサイトに併合されました。これにともない、投稿記事などが掲載されていた「ふれあい広場」は廃止されたようです。
- aki 君のホームページ UP
高松在住で、四国遍路道学術調査研究会の森さんが、四国の山や屋島の風景、および遍路道の道標や丁石について写真を中心に紹介しておられます。88番大窪寺の遍路道も掲載されました。
- 人は暇だと何をするのか NEW
愛媛県生まれのfkunaninasuさんのブログです。様々なテーマとともに、自らき遍路体験を記述した遍路[ヘンログ]や俗遍路[ゾクヘンログ] を掲載しています。特に「遍路blogを巡る」は遍路関連のブログを50件以上収集しており充実したリンク集です。
- スピリチュアル・ナビゲーター
宗教関連のテーマについて特定の宗派に限定せず広く語り合う場を提供しています。スピリチュアルデザイン研究所(所長:樫尾直樹慶応義塾大学助教授)が運営。エッセイや論文のほか、テーマ別のフォーラムには、巡礼・遍路も開設されています。
- 宗教情報アーカイブARI
「宗教と社会」学会ITプロジェクト(プロジェクト代表者 大阪大学 川端教授)が管理する宗教情報ポータルサイトで、4000件以上のリンクが掲載されています。四国遍路関係は、06.民俗宗教系 : 巡礼・遍路 : 弘法大師系 : 四国 :に200件余りあります。
- 南無大師遍照金剛
四国八十八ヶ所の各札所の紹介、境内の見所、巡拝用具や作法の解説、弘法大師の伝記やゆかりのお寺などが掲載されています。
- 早稲田大学道空間研究会「四国遍路道」 (早稲田大学道空間研究所)
早稲田大学道空間研究所が「現代四国遍路と遍路道に関する社会学的調査研究」 の研究成果の一部を公開しています。その他の研究報告書についても目次のみ掲載されています。
- 出会いの旅 四国遍路
四国八十八ヶ所霊場会公認先達で尼崎市在住の小原幸心さんのページ。参拝の基礎知識や自ら先達を務める車遍路コースや代理参拝の案内が掲載されています。
- 四国八十八ヶ所の札所をバリアフリーに「車椅子へんろ協会」(仮称)
車椅子の方の場合、札所間の移動は車で可能としても、境内の内外には階段や坂が多く単独での巡拝が困難な場合が多いようです。このホームページは、事故で三肢切断された楽明さんが、八十八ヶ所のバリアフリー化を願って開設したもので、まず実態調査に取り組んでいます。自ら、46番〜50番を現地調査し、介助者なしで焼香や納経が可能かどうかを確認するため、階段の状況、車椅子で利用可能な迂回路などが、詳細な見取り図や写真で掲載されています。また、この活動のための協力者を求めています。
- 高野山大学
高野山大学の大学・大学院の紹介や、公開の生涯学習講座の案内などが掲載されています。大学院には密教学専攻の通信教育課程が開設されており、「遍路学」や「遍路実習」といった科目も選択できます。大学院での密教の通信教育としては日本初とのことです。(注:2004年度の募集は既に終了)
- @nifty仏教フォーラム
2003年末にWebフォーラムとしてリニューアルし、@nifty会員以外の方もオープンの会議室には参加できるようになったとのことです。会議室6番[巡拝]にて遍路関係の話題が取り上げられています。
- 四国奥之院霊場と新居浜八十八ケ所
四国八十八ヶ所奥の院をオリジナル写真とともに紹介しています。八十八ヶ所霊場が、参拝者の便宜や神仏分離令によって設立時以来変貌してしまっているのに比べて、奥の院は比較的古来の姿を残しており「四国八十八ケ所の真髄は奥の院にあり」との思いからこれを大切に保存していくべきと主張しておられます。
- あんちゃんのへんろ道
遍路体験を重ねてきた「あんちゃん」さんが開いた携帯電話向きのお遍路サポートサイトです。番外や別格情報にも対応していくとのことです。掲示板のほか、歩き遍路を追体験するかのような「バーチャル遍路日記」が掲載されています。
- 四国遍路交通事情 (ひろさんの旅枕)
神奈川県在住の元サラリーマン・ひろさんは電車やバス・タクシーを使って八十八ヶ所霊場巡りをされ、3巡目は乱れ打ち中。各札所への交通機関を使った経路や、地元バス会社の連絡先や時刻表リンクが充実しており、歩き遍路の区切り打ちの方にも役立つでしょう。
- 四国お遍路専門館 (イーエスブックス)
大手ネット書店の一つである「イーエスブックス」内の四国遍路専門店。歩き遍路体験3度に及ぶ店長・紋次郎さんが仮想ショップとして開設したものです。お遍路関連本137冊を読破したという店長が厳選した書籍を、おすすめベスト8、新刊書、上級者向き書籍、おもしろ旅日記といったカテゴリ別に、コメントつきで紹介。『四国遍路のはじめ方』のレビューも掲載してくださいました。
- 独行庵 遍路学事始め
居浜市の東田(とうだ)大師堂の住職で、遍路石などの研究で著名な喜代吉榮徳さんが、研究成果や新居浜市生涯学習大学での『遍路学事始め』講座の資料などを掲載しています。20代半ばに体験した昭和49年(1974年)5月からの徒歩遍路の記録は、現代の遍路事情との違いが分かって興味深いもので、インターネット上で読める遍路記録としては最も古いものと思われます。『四国遍路のはじめ方』のレビューも掲載してくださいました。
- EFBisaの四国八十八カ所遍路旅! (EFB BANDのトップページ)
香川県を中心に活動している EFBBANDのメンバーISAさんのページです。ISAさんは香川県出身で、子供の頃からお遍路さんと縁のある環境にいたために遍路文化に興味を持ち、数年前から車遍路をはじめたのと同時に、自身の音楽活動の中で、四国八十八ヶ所の旅を音楽で表現する活動を始めたとのことです。ホームページでは、車で回った札所風景を掲載しているほか、デモ曲「自然の旅人」が聴けるようになっています。
- 『四国遍路研究』ver2.0
日本学術振興会特別研究員の浅川泰宏さんが行っている研究の紹介です。フィールドワークの経過、論文の要旨、宥弁真念『四国遍礼功徳記』の現代語訳などが掲載されています。
- 亀さんち
四国八十八札所の境内の鳥瞰図を掲載、販売しています。
- 四国八十八ヶ所・へんろ道
四国八十八ヶ所の解説、巡拝手順、注意事項、真言やご利益の一覧などが掲載されています。
- 四国八十八ヶ所巡りガイド (インターネットタウンページ)
NTT番号情報(株)が提供する地域特集番組の一つ。四国八十八ヵ所の札所間の距離と所要時間(車・徒歩)、駐車料金、公共交通機関でのアクセスが網羅されているほか、豆知識なども掲載されています。
- 空海スピリチュアル
真言宗に籍をおく僧侶有志ほかによって構成する任意団体「密教21フォーラム」が開設したホームページです。「母なるもの」としての空海の「知」を提案するとしています。「空海への旅」のセクションにある立松和平氏の「四国遍路紀行」は、NHK「四国八十八カ所」に出演された際のエピソードを元にしたもので、お寺の住職や近隣の人々との興味深いやりとりが収録されています。2000年6月に、「四国遍路つれづれ」のページが新設されました。第1話の31番竹林寺住職・海老塚和秀氏のエッセイには「春遍路で賑わいをみせた札所の境内は次第に巡礼の鈴の音は遠のき、今は静かな雨の音」とあります。マルチビデオアーカイブ「蘇(よみが)える空海」のサンプルムービーも掲載されています。
- 四国八十八ヶ所 へんろ道 (Mapion [情報地図コミュニケーション])
オンライン地図サイトMapionの四国八十八カ所のコーナーです。札所のお寺の場所の地図を簡単に表示できるほか、周辺の宿・飲食店も地図上で検索できます。ただし「周辺」というのは15キロ四方のことなので、歩き遍路の方は要注意です。
- 四国八十八カ所ガイド (伊予鉄道株式会社ホームページ)
札所案内のほか、バスガイドさんが勧めるお寺周辺の穴場ポイントも掲載。
- たけさんのお四国参り
1935年生まれの竹内豊さんのホームページです。昭和54年(1979年)までに7回巡拝、現在は9回目の途中だそうです。四国遍路の持ち物、作法や、豆知識など情報豊富です。札所紹介のページでは、「近くの見どころ、味自慢」が楽しめます。4県全部が完成。カラオケ・演歌が趣味とのことで、開くと流れるBGMにふと頬が緩んでしまうページです。
- 慈風法師の四国遍路
各札所の解説と納札、納経の写真が掲載されています。2001年1月現在、13番まで掲載。「風思録」では、現代の様々の社会事象に対して辛口のコメントを発信。
- 四国のみち (四国地方整備局)
- 癒しの遍路館
名古屋の安田一雄さんのページ。東京の中野宝仙寺の大師堂に奉職していた祖父・安田寛明さんが昭和6年に出版した「四国遍路のすすめ」の復刻版の紹介や、体験者の寄稿などを掲載しています。
- 空海の里
空海の生まれた善通寺の地元から、札所情報や接待所の情報を発信しています。多度津町の善根宿「まんだら」の紹介や、ここでお世話になった遍路たちの一言も掲載されています。
- 四国霊場「奥の院」物語 (FM香川)
高松市のタクシー会社に勤務する川東和夫さんが出版したガイドブック「四国霊場 奥の院まいり」を要約したものです。四国霊場の奥の院41カ所を取り上げ、見どころを解説しています。
- 全国巡礼の旅お休み処
四国だけでなく西国三十三箇所など巡礼全般。へんろみち保存協力会のページや、BBSのページもあって自由におしゃべりができる。
- 掬水へんろ館
四国八十八ヵ所の歩き遍路の記録を中心に、歩き遍路のための実践的な情報を提供しています。
