 |
 |
- 四国八十八寺自転車遍路旅 (ひたすら自然を求めて歩く) NEW
21日間の自転車遍路の記録です。
- 単騎、四国遍路を走る。 NEW
wakamutuさん(1975年生まれ)の自転車遍路日記です。2007年8月から2010年8月まで4回に分けて回られました。
- chabの四国八十八ヶ所自転車遍路記 NEW
自転車遍路をされたchabさんの日記です。愛車金剛号に乗り、2007年9月から10月にかけて26日間で結願されました。膝の痛みなどのアクシデントや、自転車のメンテナンス、出会ったお遍路さんとの交流や宿でのひとときなどが丁寧に書かれています。結願から1年近くかけて完成させたホームページです。
- 自転車遍路の旅 (四国遍路の旅) 移転
2003年4月24日から18日間の自転車遍路。初めはお経の唱え方も人に教わりながらの遍路旅ですが、「俗世の縮図」だという遍路道での出会いを重ねながら、本物、偽者を見極めようと努めています。続いて8月からは、歩き遍路区切り打ちも始めました。
- いぬ君の遍路日記 NEW
2008年4月26日からリカンベントという自転車での区切り打ちをされた「いぬ君」が遍路日記を掲載中です。地図からは予測できなかった思わぬ山道に泣かされる場面もありますが、都合のよい場所に宿がみつからなくても臨機応変に行動できるのが自転車のいいところでしょうか。休暇シーズンでもあり、歩き遍路も多く、遍路宿で一緒になることも多かったようです。
- 自転車なお遍路 UP
50代の男性が、思い立って1週間で自転車遍路に出発。2005年5月3日から実質3日間で、1番から22番まで回り、焼山寺も自転車と歩きでアタックしています。続いて7月には、32番禅師峰寺まで回られました。神峯寺は車のお接待を受けますが、竹林寺や禅師峰寺は自転車でクリアです。その後も2年続けてゴールデンウィークに回り、2007年5月に結願されました。
- ストライダで逝こう NEW
「ストライダ」という折り畳み自転車でのお遍路をテーマにしています。装備の解説、ルートマップ、写真集に加え、難所番付、絶景番付、名物番付なども掲載されています。オリジナル納め札がダウンロードできます。
- ちゃりへんら〜ぶろぐ UP
三重県在住のちゃりへんら〜さん(33歳・男性)のブログです。2005年5月のゴールデンウィークに自転車遍路を計画中で、マラソンに参加してトレーニングしたり、般若心経を暗記したりと準備の模様から掲載。携帯電話用のサイトもあります。いよいよ4月29日に出発して、5月7日に43番明石寺で打ち止めされました。7月と9月に区切り打ちを続け9月21日、無事結願されました。
- 言うまでもない 移転
自転車で区切り打ち中の右京さんの「痛快、旅日記」が掲載されています。66番雲辺寺からスタートし、一部区間は逆打ちもしながら区切り打ち中。愛車は巡ちゃん(巡礼用自転車とのこと)。写真が豊富です。2005年5月、2年がかりの遍路が結願を迎えました。横峰寺遍路道の様子も掲載されています。
- もめん豆腐 NEW
「会社やめた。そば屋になる。」というもめん豆腐さんが、2005年3月28日から始めた自転車遍路の模様を、写真と簡単なコメントでリアルタイムに掲載しておられます。自転車遍路は2回目で、「今回は、特にゆっくりじっくり見たり考えたりする事を目的としてお遍路しよう!!!」とのことです。
- ウマヤドの自転車遍路1人旅 (掬水へんろ館)
「ウマヤド」こと映画監督・山名兌二さんの痛快自転車遍路体験記です。20日間の旅は、5番で白衣を買い、82番でようやく般若心経を朗読したという、自称「はぐれ遍路」。
- お遍路な日々 (走れ!七転八起号)
2003年4月14日から41日をかけた自転車遍路の記録です。歩き遍路でも40日以内の人が多いのに自転車で41日というのはかなり長い。そして、この遍路日記もかなり長い。それは単に自転車で遍路道を走りぬけたのではなく、チャリダー母さん、藍子、A氏、スキンヘッドなどなど、個性的な登場人物との出会いの旅だったからでしょう。納め札の裏の写経というのは僕もしてみたくなりました。なつかしい四国の道のバーチャル映像・画像が掲載されました。
- 四国へんろ
2002年4月9日から5月25日まで、途中、雨を避けて3度の中断を挟んで通算25日で八十八ヵ所を自転車で巡った岡山在住65歳男性の遍路記録です。当サイトに掲載の自転車遍路「ウマヤドさん」にも色々とアドバイスを頂いたとのことです。2003年4月からはじめた歩きの区切り打ちの記録も掲載されています。
- 快速へんろ 四国遍路を楽しもう!
2000年1月に自転車遍路の総合サイト「走れ! 快速へんろ」としてスタートしましたが、2003年4月に大幅にリニューアルして、「快速へんろ 四国遍路を楽しもう!」に変わりました。若い世代を中心に、自転車に限らず、遍路旅を応援する遍路情報サイトを目指すとのことです。工事中の部分が残っていますが、地域別のイラスト詳細地図には、自転車で走行するのに便利な目印のほか、食堂やコンビニなど歩き遍路に役立つ情報が満載されています。
- Na-Mu 〜四国遍路チャリの旅〜
2000年8月、大学4年の夏、貯まった十万を持ってチャリでまわったお遍路の記録です。テント泊を基本に、道中知り合った方のお宅に泊めて頂いたりしながら21日間で結願しました。夏休みの時期でもあり、同年代の青年たちとの出会いも豊富です。
- 2000GW 四国八十八ヶ所自転車遍路 (くくるびた)
愛媛県松山市在住の「やざ」さんのページ。2000年4月26日から11日間の自転車遍路の記録です。自転車遍路といっても「できるだけ古来の遍路道を通ること」という方針をかかげ、焼山寺の遍路ころがしも自転車かついでクリアします。特に最後の石の急階段では,「体中の血管がブチ切れそうになった」にもかかわらず「徒歩遍路の人たちを次々と追い抜いている」そうで、相当な体力です。(旧称:瀬戸内海眺望良好)
- くろの自転車遍路記 (くろ&なっちのページ)
愛知県在住のくろさんの自転車遍路記です。僕の知る範囲ではネット上の自転車遍路記としては一番古い時期のものです。大学を卒業して就職浪人中の1995年10月23日から11月21日まで、八十八ヶ所を巡り1番へ、そして高野山まで走り続けた約1ヶ月の旅の模様が綴られています。ティム・マクリーンさんが主宰するC+Fワークショップの歩き遍路グループと出会うシーンもあります。その後、1998年3月からは歩き遍路を始め、2005年3月の65回目の区切り打ちでは高知県足摺岬近くまで進みました。
- 自転車による四国八十八カ所巡礼記録 (「心理の魂」体育心理学(賀川)研究室ホームページ)
鳴門教育大学教授の賀川昌明さん(昭和22年生まれ)が、夫婦で始めた自転車遍路の記録です。平成9年11月から少しずつ回り始めて、5月末に10番札所切幡寺まで到達しました。
- 自転車遍路(四国八十八ヶ所巡り) (SAKAMOTO's Homepage)
自転車での八十八ヵ所巡りです。1996年8月、9月、10月に分けて53番まで打った記録が掲載されています。
