掬水へんろ館体験的・遍路百科談話室
掬水へんろ館般若心経 (はんにゃしんぎょう)

262文字のお経

般若心経

「般若心経(はんにゃしんぎょう)」は、わずか262文字のお経です。「色即是空(しきそくぜくう)」のフレーズで有名で、TVドラマのお葬式の場面でよくお坊さんが唱えています。大乗仏教の「空(くう)」の思想を説く『大般若経(だいはんにゃきょう)』(こちらは600巻もあって大変長い)の真髄を凝縮したものと言われ、これを読経することで仏教の教え全てを唱えるのと同じ効果を持つとまで言われることもあります。

…などと、知ったふうなことを書いてしまいましたが、実は僕は、般若心経に限らず、お経、いや仏教についてについてほとんど何の知識もありません。しかし、お遍路において、札所でのお参りの中心となるものですからある程度のことはわきまえておくほうがいいでしょう。

瀬戸内寂聴『寂聴 般若心経―生きるとは』を参考に、ちょっとだけ解説してみます。正式の名前は「摩訶般若波羅蜜多心経」。「摩訶」は「摩訶不思議」の「摩訶」と同じで「偉大」という意味です。「般若」とは智慧(ものごとを正しく判断する力)。ちなみに「般若の面」と言えば鬼女の能面ですが、これはお経とは直接関係なく、創作した能面師の名前「般若坊」からきているという説が有力なようです。「波羅蜜多」は「(煩悩の大河を越えて)彼岸に渡る」。「心経」は中心的(重要)なお経。まとめると「彼岸へ渡るための偉大な智慧の一番大切なお経」ということになります。

全文は次の通りです。読経するときには下記のように題名の冒頭に「仏説(ぶっせつ」とつけます。「仏は次のように説いた」ということでしょうか。

仏説摩訶般若波羅蜜多心経 ぶっせつまかはんにゃはらみたしんぎょう
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 かんじざいぼさ(つ) ぎょうじんはんにゃはらみったじ しょうけんごうんかいくう
度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空 どいっさいくやく しゃりし しきふいくう くうふいしき しきそくぜくう
空即是色 受想行識亦復如是 舎利子 是諸法空相 くうそくぜしき じゅそうぎょうしきやくぶにょぜ しゃりし ぜしょほうくうそう
不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中 ふしょうふめつ ふくふじょう ふぞうふげん ぜこくうちゅう
無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 むしき むじゅそうぎょうしき むげんにびぜっしんい むしきしょうこうみそくほう
無眼界 乃至無意識界 無無明亦 無無明尽 むげんかい ないしむいしきかい むむみょうやく むむみょうじん
乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 ないしむろうし やくむろうしじん むくしゅうめつどう むちやくむとく
以無所得故 菩提薩「た」という漢字 依般若波羅蜜多故 いむしょとくこ ぼだいさつた えはんにゃはらみったこ
心無「けい」という漢字礙 無「けい」という漢字礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 しんむけいげ むけいげこ むうくふ おんりいっさいてんどうむそう
究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 くうぎょうねはん さんぜしょぶつ えはんにゃはらみったこ
得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若 波羅蜜多 とくあのくたらさんみゃくさんぼだい こちはんにゃ はらみった
是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 ぜだいじんしゅ ぜだいみょうしゅ ぜむじょうしゅぜむとうどうしゅ
能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 のうじょいっさいく しんじつふこ こせつはんにゃはらみったしゅ
即説呪曰 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 そくせつしゅわっ ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい
菩提薩婆訶 般若心経 ぼじそわか はんにゃしんぎょう

勤行の手順

実際のお参りでは、般若心経だけを唱えるのではなく、オープニングからクロージングまでの手順が定まっています。手元にある『霊場巡拝勤行次第』(いわゆる経本)によると「開経偈(かいぎょうげ)」に始まり、「回向文(えこうもん)」におわる12項目が記されています。

これをフルコースで唱える方もありますが、下記のような略式コースの方も多いようです。もちろん、般若心経だけ、御宝号だけ、さらに合掌だけの方もあります。

僕は仏教徒ではありませんので、興味本位で始めたお遍路の中で、唱えたこともない経を唱えるということには抵抗や恥じらいもありましたが、歩き続けているうちに、なるべく丁寧に読経したいという気持ちに自然となりました。せっかく長い距離を歩いて札所にたどり着いたのに、お参りを簡単に済ませてしまうのはもったいないという気持ちが生まれたのです。それに、お寺の納経所で人間からそっけない対応を受けることが多いので、せめて仏さんやお大師さんには丁寧にご挨拶して行こうと思いました。

開経偈

次のお経を1度唱えます。

無上甚深微妙法 百千万劫難遭遇むじょうじんじんみみょうほう ひゃくせんまんごうなんそうぐう
我今見聞得受持 願解如来真実義がこんけんもんとくじゅじ がんげにょらいしんじつぎ

般若心経

上記の般若心経を題名から1度唱えます。

御本尊真言

真言のパネル

お参りするお寺の本尊の真言を唱えます。真言というのは密教で使われる呪文の一種で、本尊ごとに異なっています。経本には「十三仏真言」として代表的な十三の真言が掲載されていますが、八十八ヶ所の中にはこの十三仏以外の本尊をまつるお寺もあります。本堂の前にはそこにまつられている本尊の真言を記したパネルが掲出されているのが普通なので、お参りを始める前に確認しておくといいでしょう。

光明真言

おん あぼきゃ べいろしゃのう
まかぼだらまに はんどま
じんばら はらばりたや うん

御宝号

「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と3回唱えます。「南無」は「ああ」、「大師」はもちろん「弘法大師」のこと、そして「遍照金剛」とは大日如来のことです。密教では大日如来が宇宙の根本であり、空海は学法灌頂の儀式において大日如来と仏縁を結んだとされています。つまり、御宝号とは「ああ、弘法大師よ、大日如来よ」とたたえる言葉です。

回向文

「願わくばこの功徳を以って普く一切に及ぼし我等と衆生と皆共に仏道を成(じょう)ぜん」と唱えて、お参りを終えます。

お経の練習

普段、お経など読まない人にとっては、ふりがながついていてもどのように唱えるこのか見当がつかないことでしょう。僕も初めのときは他人の読経を聞きながら、小声でぶつぶつと唱えていました。そのうち度胸がついて、自己流ですがなるべくしっかりと読むようにしています。年季の入った節回しで歌うように読経される方もありますが、一般にはあまり抑揚をつけずに平板に読むように指導されているようです。

経本にはふりがなが付いているし、実際のお参りでは、暗記している人でも経本を見ながら唱えるのが作法だそうですから、初めてでも何とかなります。少しでも雰囲気をつかみたいという方には、実際の読み方を聞くことのできるホームページが参考になるでしょう。

事前に般若心経の唱え方や意味をじっくり予習したい方のためには、次のようなCD付きの本が参考になるでしょう。

般若心経を暗記するためのカラオケ式ソフトがあります。

般若心経だけでなく勤行全体を収録したCDもあります。


[体験的・遍路百科] 目次に戻るCopyright (C)1999-2004 くしまひろし