掬水へんろ館次談話室
掬水へんろ館四国遍路のすすめ - 遍路って?くしまひろし

四国遍路とは?

一口に言えば、四国にある所定の88箇所のお寺を回って巡拝することです。昔は誰もが徒歩で回ったのでしょうが、現代では車やバスで回る方が普通です。歩いて回ると約1200キロの行程となり、人にもよりますが40日ぐらいかかります。車の場合の行程は1400キロになります。

この巡拝の行為、および、巡拝者のことを「遍路」と呼びます。「お四国」ともいいます。また、巡拝者は「お遍路さん」、「お四国さん」とも呼ばれます。

宗教的な聖地を訪れるために旅をする「巡礼」というものは世界中にありますが、

というのは、四国遍路に固有の特徴のようです。

終わりのない旅

四国遍路における所定の寺院は「札所」と呼ばれ、1番から88番まで番号がついています。また、「巡礼」といわず「巡拝」と呼ぶのが普通です。通常は、徳島県内の第1番霊山寺(りょうぜんじ)から始め、番号の順番に札所に参り、四国を右まわりに1周して、香川県内の第88番大窪寺で終了します。88カ寺すべてに参り終えることを「結願(けちがん)」または「満願(まんがん)」と言います。結願すると、「お礼参り」として、そのまま第1番霊山寺まで戻る場合もあります。コースがループになるわけです。巡拝に先立ち、または、結願後、お礼参りに続けて、和歌山県の高野山に参詣する人もあります。

また、必ずしも第1番からではなく、途中から始めることもできます。都合のよい札所から始めて1周し元の札所にお礼参りすればよいのです。また、1周終えても、続けて歩き続ける人もいます。こうなると、双六のように「振り出し」から「上がり」に至るのではなく、始めも終わりもない旅となります。東京の山手線みたいなものです。

ところで、家庭にいづらい老人が、一日中山手線でぐるぐる回っているという話を聞いたことがあります。四国遍路でも、不治の病や口減らしなど、さまざまな理由で居住地から追われた人々が、四国の地で遍路として終わりのない旅を続け、その地に骨を埋めたということです。

四国遍路は、弘法大師(空海)の足跡をたどるというところにその源流があると伝えられます。空海は真言宗の宗祖であり、したがって四国遍路は真言宗の修行の一環ということになりますが、現実にはもっと広い位置づけのものです。江戸時代以降、四国遍路が大衆化してからの遍路というのは、信心に加えて、一生に一度の現世利益の祈願のための行為であったと思われます。さらには、前記のような流浪の人のための居場所としても機能していたわけです。

その長い歴史に支えられた四国遍路のシステムは、今も生きています。四国遍路は現代人にとってどのような意味を持っているのでしょうか。→次へ

もどる 次


四国遍路次談話室